こんにちは、セラピスト鳥居です♪
「最近なんだか気分が落ち込みがち…」「リラックスしたいのに、なぜかソワソワしてしまう」そんなふうに感じることはありませんか?
実は、心と体は密接につながっており、姿勢を整えることで心の状態も変わると言われています。
姿勢を良くすると、単に見た目が美しくなるだけでなく、ストレスが軽減され、深いリラックス状態に入りやすくなるのです。
今回は、「なぜ姿勢がリラックスにつながるのか?」 その理由を詳しくご紹介します!
1. 良い姿勢が楽につながる理由
日々の生活の中で、無意識に猫背になってしまうことはありませんか?実は、姿勢の悪さは見た目だけでなく、自律神経のバランスを乱し、ストレスを増加させる要因になります。逆に、正しい姿勢を意識することで、心身の緊張が和らぎ、リラックスしやすくなります。
2. 姿勢と自律神経の関係
私たちの身体は、姿勢によって自律神経の働きが影響を受けます。「交感神経(緊張)」と「副交感神経(リラックス)」 のバランスによってコントロールされています。
例えば、猫背や前かがみの姿勢になると…
✔ 肩や首が緊張し、呼吸が浅くなる
✔ 血流が悪くなり、疲れやすくなる
✔ 交感神経が優位になり、リラックスしにくい
逆に、良い姿勢を意識すると…
✔ 胸が開き、深い呼吸がしやすくなる
✔ 血流が改善し、酸素が全身に行き渡る
✔ 副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなる
つまり、姿勢が整うと、自律神経のバランスも整い、自然とリラックスしやすくなるのです。
3. 正しい姿勢が心の安定につながる理由
良い姿勢を保つことで、脳への酸素供給がスムーズになり、集中力や思考力が向上します。また、姿勢が整うことで血流が改善され、ホルモンバランスも安定しやすくなります。結果として、イライラや不安が減り、精神的にも安定しやすくなります。これは、姿勢と脳の働きが関係しているためです。
✅ 猫背だと…
・内臓が圧迫され、呼吸が浅くなる
・脳への酸素供給が減り、疲れやすくなる
・ネガティブ思考になりやすくなる
✅ 良い姿勢だと…
・呼吸が深くなり、脳が活性化する
・血流が改善し、心もスッキリする
・ポジティブな気持ちになりやすい
つまり、姿勢を整えることで、心の安定や前向きな気持ちをサポートできるということです。
4. 簡単にできる姿勢リラックス法
✔深呼吸を意識する:姿勢を正しながら、鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくり吐き出す。
✔肩甲骨を寄せるストレッチ:デスクワークの合間に肩甲骨を軽く寄せることで、姿勢をリセット。
✔座る時の姿勢をチェック:骨盤を立てて座ることで、自然と背筋が伸びる。
✔歩き方を意識する:背筋を伸ばし、かかとから着地するように歩く。
5. 良い姿勢をキープするために必要なこと 〜緩めるだけでは足りない!?〜
「施術を受けて体をほぐしたのに、すぐに元の姿勢に戻ってしまう…」こんな経験はありませんか?
姿勢を良くするためには、ただほぐすだけでは不十分です。身体には、使われにくくなった「サボり筋」と呼ばれる筋肉があり、これを適切に鍛えなければ、正しい姿勢を維持することは難しくなります。
良い姿勢をキープするためには「サボり筋」を鍛えることがとても大切です。
サボり筋とは?
長年のクセや生活習慣によって、使われなくなり、働きが弱くなっている筋肉のこと。
例えば、猫背の人は背中の筋肉がサボりがちになり、前のめりの姿勢を戻せなくなっています。
サボり筋を鍛えることで…
✔ 良い姿勢をラクにキープできる
✔ 体の負担が減り、疲れにくくなる
✔ リラックスしやすくなる
つまり、ほぐすだけではなく、適度に鍛えることが必要なのです。
結局のところ、緊張やイライラなどのストレスが溜まった状態がまた症状を悪化させるということですね。私はこのようなメカニズムから説明しますので、どこに行っても改善しない人は今すぐ予約してくださいね♪
日々の生活の中で姿勢を意識し、必要なケアを取り入れることで、ストレスを軽減し、気分良く過ごしましょう^ ^