💡 肩こり・首こりは“放置厳禁”!悪化するとどうなる?
こんにちは、蕎麦が好きな鳥居です♪
「最近、肩や首がずっしり重い…」
「マッサージを受けてもすぐ元に戻る…」
そんな慢性肩こり・首こりで悩んでいませんか?
肩こりや首こりは放っておくと、単なる筋肉のコリだけでなく、頭痛や眼精疲労、手のしびれといった症状に繋がることもあります。
さらに集中力や生産性が低下し、仕事や日常生活にも悪影響を及ぼします。
✅ 肩こりが悪化すると…
- 頭痛や吐き気:血行不良で脳への酸素供給が低下
- 腕や手のしびれ:神経が圧迫されることで発生
- 姿勢の悪化:猫背や巻き肩が定着しやすくなる
- 自律神経の乱れ:ストレスが増幅し、不眠や倦怠感が慢性化
💡 あなたの肩こり・首こりが治らない理由とは?
「月に1回、2か月に1回通っているけど良くならない…」
そんな方は、頻度が足りていない可能性があります。
なぜなら、人は毎日疲労が蓄積していくからです。
例えば、デスクワークで1日8時間座りっぱなしの人は、首や肩にかかる負担が頭の重さ(約5kg)の4倍以上になると言われています。これが週5日続けば、月1回のケアでは到底追いつきません。仕事の疲れもその週、時期によって変わるでしょうし、家庭の事情もいろいろあると思います。その分、疲労が蓄積しているので、常に良い状態を保ちたい人はケアの頻度も変えていく必要があります。
✅ 本気で改善するためのポイントはコレ!
- 施術の頻度を上げる → 疲労回復の速度を超えるペースでケア!
- セルフケアを習慣化 → 自宅でもコリを溜めない工夫を!
💡 肩こり・首こりの改善には“継続的なケア”が必須!
日々の疲労は毎日積み重なるものだからです。
数か月に一度きて、「数か月分の疲れを一気に取る」のは難しいことです。
考えてみてください。あなたの肩こりはいつから?長い人は10年、20年もの間、症状に悩まされていますよね?良いことも悪いことも習慣、あなたには肩こりの癖がついていますね。では、「肩がこらない癖」をつけるにはどうしましょう?肩がこっていない状態を保てばいいですね。まずは肩こりの原因を追究しましょう!
✅ 理想的なケア頻度
- 肩こりがひどい方 → 週1回以上の集中ケアがおすすめ!
- 軽度の肩こり → 月2回+セルフケアで改善スピードUP!
💡 施術だけでは足りない!セルフケアで持続的に改善!
サロンでしっかり施術を受けても、その後に日常生活で悪い姿勢が続けばすぐにコリが戻ってしまいます。
だからこそ、自宅でできるセルフケアを併用することが重要です!
✅ 自宅でできる肩こり・首こりセルフケア
👉 ① 肩甲骨はがしストレッチ
- 両手を背中で組み、肩甲骨を寄せながら胸を開く
- 15秒×3セットで肩甲骨周りをほぐす
👉 ② タオルを使った首ストレッチ
- タオルを首の後ろに回し、両端を持つ
- ゆっくり頭を後ろに倒しながらタオルで支える
- 首のストレッチ+姿勢矯正に効果的!(胸やお腹の筋肉も伸ばしましょう)
💡 セルフケアだけでは限界がある!プロの施術で根本改善へ
セルフケアは大切ですが、すでにガチガチに凝り固まった筋肉はセルフケアだけではなかなか解消できません。
プロの施術と組み合わせることで、短期間で改善スピードが飛躍的にUPします!
✅ サロンでの施術の流れ
1️⃣ カウンセリング → 肩こり・首こりの原因を徹底分析
2️⃣ 姿勢チェック → 肩の高さや姿勢のクセを確認
3️⃣ もみほぐし+ストレッチ施術 → 筋肉の緊張をほぐし、血流改善
4️⃣ 生活習慣アドバイス → 自宅でできるケア方法を指導
🌥予防の習慣が根付くにはしばらく時間がかかりそうです( ゚Д゚)日常のヒント
疲れると分かっているなら、定期的にケアしましょう。あれもこれも考えすぎないようにしましょう。ストレスになることから避難しましょう。普段から軽く体を動かして循環を良くしましょう。体のエネルギーとなる食事をバランスよく摂りましょう。酸素と水は人間が生きる上で充満していないといけません。生命力を上げていきましょう。楽しみ、幸せを見つけましょう。
✅癖は一回では治りませんよね?癖を治すトレーニングが必要です。
癖は考え方も、行動も、気持ちにもあります。いつもこんな時にストレスを感じるな~とか、いつもこの時間になると腰がいたくなってくるんだよね~とか、あなたの傾向・癖があるはずです。それを知ることで対策も立てられるし、予防したいのであればもっと深く体や脳のメカニズムを知って、それに合わせていくことも必要です。
分からないこと、お悩みがあれば、ご相談ください☺