こんにちは、セラピスト鳥居です♪
本日は考え方の工夫についてお話しします。
今のあなたの思考は、これまで人生の中で築いてきた癖でもあります。そして、考え方も日々の習慣からできています。そう、いつもの癖なので、それもまた正しくトレーニングすれば変えられますよ。
プラス思考なのかマイナス思考なのか。どんな価値観を大切にしてきたのか。まずは自分を知るところからです。どれだけ姿勢矯正に通っても、リラクゼーションに通っても改善しない人は、あなたの脳や心が邪魔をしていることがあるかもしれませんね。
さて、「もっと頑張らなきゃ」「私がやらないと」――そんな思いを抱えながら、日々忙しく過ごしていませんか? 頑張ることは素晴らしいですが、頑張りすぎると心と体に負担をかけ、気づかないうちにストレスが溜まってしまいます。
ストレスが蓄積すると、身体にこんなサインが現れます。
✔ 肩こりや頭痛が取れない
✔ 眠りが浅く、疲れが抜けない
✔ 常にイライラや不安を感じる
✔ リラックスする時間が取れない
「疲れているのに休めない」「頑張らないと不安になる」と感じるなら、少し立ち止まりましょう。 大切なのは、頑張ることと同じくらい「心と体をゆるめること」 です。
1. 100%ではなく、70%の力でちょうどいい
「常に完璧を目指さなきゃ」と思っていませんか? でも、100%の力で動き続けると、エネルギーが尽きてしまいます。今日全部やらなきゃ!と考えると忙しいから余裕もないので大変です。今日はここまでやればOKというラインを見直してみることが必要です。日々のタスクを1人で抱えなくてもいいかもしれませんね。
「7割くらいの力で十分」 という考え方を持つと、心にも余裕が生まれます。 少し力を抜いて、「頑張りすぎない」練習をしてみましょう。
✔ やるべきことを減らしてみる
✔ スキマ時間をあえて作る
✔ 「できる範囲でOK」と自分を許す
2. 「やらなきゃ」ではなく「やりたい」に変える
「やらなきゃ」と思うほど、ストレスは増えてしまいます。 でも、それは本当に「やらなきゃいけないこと」でしょうか?
例えば、 ✔ 「家事を完璧にこなさなきゃ」 → 「手を抜いても大丈夫」
✔ 「仕事で成果を出さなきゃ」 → 「ベストを尽くせばOK」
皆さん優しい人なので、家族のためにとせっせと動きますが、その間に1人淋しい思いをしている人もいるかもしれませんよ。自分の考え方を少し変えるだけで、ストレスの感じ方も行動も変わります。 「やらなきゃ」ではなく、「やりたい」と思える選択を増やしてみましょう。
3. 休むことも「頑張る」うちの一つ
「休むのはサボり」と思っていませんか? 実は、上手に休める人ほど、パフォーマンスが高い ことが分かっています。これはヒトのメカニズムなので、あなたが元氣に活動するために何をしたらいいのかはもう決まっています。
✔ 何もしない時間をつくる※頭も心も落ち着かせて
✔ 好きなことをする時間を確保する
✔ 定期的にリラックスできる習慣をもつ
休むことは、未来の自分のための「投資」。 リラックスする時間を、意識的に取るようにしましょう。
4.「頼ること」は、弱さではなく知恵
頑張りすぎる人ほど、「自分でやらなきゃ」と思いがち。 でも、すべてを一人で抱え込む必要はありません。一人一人できることもあれば、苦手なことも当然あります。時に人に頼る自分を許してあげることも必要ですよ。みんなでやることも、コミュニケーションの場として良い時間です。その人の良いところや成長したところも、間近で感じられると思いますよ。
✔ 家族や友人に気持ちを話してみる
✔ サロンや専門家の力を借りる
✔ 人に任せられることは、任せる
誰かに頼ることで、心の負担はぐっと軽くなります。 「一人で頑張らないこと」も、大切なセルフケアです。
5. リラクゼーションで、心と体をゆるめる
頑張りすぎると、体も心も緊張し続けてしまいます。 リラクゼーションを取り入れることで、無意識に溜め込んでいたストレスを解放し、心身のバランスを整える ことができます。
✔ 呼吸を深くする
✔ ゆったりとした時間を過ごす
✔ プロの手を借りて、身体をリセットする
「何もしない時間」が苦手な人ほど、リラクゼーションを意識的に取り入れることで、本来の自分のペースを取り戻せるかもしれません。
あなたの頑張りを、the UNIQUEがサポートします
「最近、疲れが取れない…」 「何も考えずに、ただ癒されたい…」
そんなときは、ぜひサロンに足を運んでみてください。
頑張らなくていい時間を、自分にプレゼントしませんか?
考え方を変えることもトレーニングが必要です。日々少しずつ練習してみましょう。
あなたが心地よく過ごせるポイントアドバイスが必要な人はぜひお越しくださいね😊✨